タイトルの通り、技術記事のまとめサイトを作成しました!
こちらがそちらのページになります。
作成の背景
昔から情報のキャッチアップの仕方というのを苦労していて、どのようにすれば最新の話題の技術だったりのトレンドを把握できるのかなと思っていました。 そのため、いろんな工夫はしていて、例えば以前紹介した以下のような手法で情報のキャッチアップをしてみたりもしていました。
そして、今回は1日数回、1つのサイトを確認すればホットな技術情報をインプットできるまとめサイトのようなものを作ってみたかったのです。
記事の表示アルゴリズム
独自アルゴリズムを用いて、技術的な記事っぽいものを引っ張ってきています。また、その中でもホットなものだけを厳選して表示しているので、なるべく無駄な情報を削って、必要最低限にしているつもりです。
ページ技術
はてなブログの固定ページだけど動的に情報を表示してみたかったので、工夫をしました。そちらの紹介(自慢)をしたいなと思います。
記事をスプレッドシート管理
スプレッドシートに記事の一覧を持っています。クローリングなど独自のアルゴリズムで集計された記事一覧をスプレッドシートにストックしているので、簡単に手動で修正したり、アルゴリズムのチェックをしたりすることができます。
APIの公開
はてなブログの固定ページからスプレッドシートに貯めた記事の取得のために、Google Apps Script(以降、GAS)を使用しています。GASでウェブアプリケーションの公開という機能を使ってAPIの公開をしています。 GAS側からスプレッドシートにデータの取得は簡単にできるため、そのような形を取りました。またGASは無料で使えるため、導入実験をしてみました。
jQuery
フロントで簡単に動的な情報を表示するのに最適ですね。GASで公開したAPIを叩いてDOMを生成しています。
最後に
このような技術・サービスを組み合わせてはてなブログの固定ページにまるでPHPとかサーバサイド言語を実行して動的なページを生成しているように見せています。 ちなみに、独自のアルゴリズムはGAS上で動いています。GASって夢が広がりますね。