ポンコツエンジニアのごじゃっぺ開発日記。

いろいろポンコツだけど、気にするな。エンジニアの日々の開発などの記録を残していきます。 自動で収入を得られるサービスやシステムを作ることが目標!!

Androidのタブレットでもサブ端末としてLINEが使えるようになった!

以前、Pixel Tabletを購入したときにiPadのようにLINEでビデオ通話したいって思って試してみたらAndroid端末の場合は2台以上でログインできないって言われてました。

www.pnkts.net

現在利用中のLINEアカウントに、同時にログインし、連動して利用できるのは、iPad版とPC版のLINEのみです。

iPadとPC以外の端末(スマートフォン/タブレット)では、1つのLINEアカウントを、複数の端末から同時に使うことはできません。

別の端末で[ログイン]からログインの操作を行うと、LINEアカウントが引き継がれるため、元の端末ではLINEアカウントが使えなくなります。 何卒ご了承ください。

当時は諦めていたのですが、LINEからいきなり発表がありました!

guide.line.me

Android端末をサブ端末として利用する

いきなりすぎて驚きましたが、間違いなく待っていたのはこれです。

LINEでは、LINEアカウントを登録した端末(通常はスマートフォン)を「メイン端末」と呼び、同じLINEアカウントを他のデバイス(通常はPCやタブレット)で使用する場合、そのデバイスを「サブ端末」と呼びます。

とのことで、メイン端末で使っているPixel 9 Pro以外に、サブ端末としてPixel Tabletを登録することで、Pixel TabletでLINEが使えるというものですね。

Pixel Tabletをサブ端末としてLINEを使えるようにする

では、早速Pixel Tabletで試してみましょう。

LINEアプリをインストールしてアプリを起動していきます。

手順としては、先ほども貼ったLINEの記事にかかれています。

guide.line.me

タブレットで横長画面なので画面半分が黒いですが、LINEを起動するとこのようにメイン端末とサブ端末のどちらで使うかを聞かれます。今回はサブ端末として使いたいので、サブ端末を選びます。

このあとQRコードが表示されるので、メイン端末であるPixel 9 Proで読み込むと簡単にLINEのログインができました。

LINEアプリをサブ端末としてPixel Tabletで使ってみての感想

1日使ってみましたが、普通にLINEができますね。スマホとタブレットどちらにも通知が来るので、個人的には嬉しいです。

また、ビデオ通話もやってみました。遠くに住む両親にLINE電話でビデオ通話を試してみましたが、問題なく使えました。

妻がiPadを持っていて、以前からiPadではビデオ通話を体験してきたのですが、Pixel Tabletでも変わらず同じ体験ができました。

ちなみに、Pixel Tabletの感想になってしまうのですが、カメラが横持ちの状態で真ん中にカメラが来るので、横長の画面でビデオ通話する分には視線が真ん中に行きます。

最後に

待ちに待ったPixel TabletでのLINE通話がやっと実現できました。

これで、子どもたちが大きな画面でじいじ・ばあばとビデオ通話できるようになって良かったです!

お問い合わせプライバシーポリシー制作物